top of page

​​研究対象地

​​住民と協働で進めていくまちづくり

滋賀県彦根市銀座商店街 

「防火建築帯の再・再開発と商店街の再生」

昭和38年から10年かけて建設された彦根銀座の防火建築帯。外壁の崩落事故もあり、その対応が急がれています。防火建築の建て替え/リノベーションの課題に加えて、地域資源(歴史的建物など)の活用や、彦根銀座での若者ライフスタイルの提案など、その周辺の街区も含めた地方都市の中心市街地の再生のビジョンについて考えていきます。

彦根銀座商店街_200916_3.jpg
116116744_151807146522079_82329417955919

高知県宿毛市片島地区 

「南海トラフ大地震に備えた事前復興まちづくり」

切迫する南海トラフ大地震の発生に備えて、高知県では各地で、防災まちづくりが進められています。宿毛市片島地区では、これまで行政による説明会方式により堤防建設が進められてきましたが、それだけでは納得できない港まち片島では、住民主体の協議の場が作られました。堤防の是非に止まらず、ウォーターフロントの景観デザイン、避難路の整備、空き家の活用など、地区の将来像を提案していきます。

おおい町_FW (3).jpg

福井県おおい町 

「ポスト原発時代におけるまちづくりのシナリオ」

おおい町は、これまで原子力発電による電源供給地として発展してきたまちです。しかし、平成30年にその廃炉が決定したことを踏まえて、新しいまちづくりのあり方を考えていくことが求められています。20年後のポスト原発のまちづくりのシナリオ(SDGs、地域エネルギー、観光ブランディング、MaaSなど)と、その将来像のデザインを地元有志によるまちづくり会社リライトのメンバーの皆さんと一緒に描いていきます。

滋賀県草津市南草津駅周辺

 「ポストコロナ時代における公共空間デザイン」

現在、南草津駅周辺の公共空間は、一定の通行量があるが、主に自動車・自転車・歩行者の通過動線として利用されているため、「街を楽しみ使いこなせるパブリックスペース」へのシフトが求められています。3密を回避できる居場所として、歩行者や自転車利用者が、南草津駅周辺の公園や歩道を安全・安心して楽しめる空間にリニューアルしていくために、社会実験を通じたタクティカルアーバニズムを実践していきます。

南草津駅周辺.jpg
118787526_163662635336530_13481915950783

宮城県気仙沼市内湾地区のまちづくり 

「ウォーカブルシティを目指すポスト復興まちづくり」

東日本大震災の津波により被災した気仙沼市内湾地区では、これまで復興まちづくりが進められてきました。阿部は、そのコーディネーター・全体のデザイン統括・主要施設の建築設計などを担ってきました。その内湾エリアと古い街並みが残る八日町・三日町エリアをつなぐウォーカブルな「海と生きる街」の形成し、新たな観光拠点と昔ながらの商店街が連携したまちづくりを進めるために、公共施設の跡地活用、空き地の活用、公共空間のデザインについて提案していきます。

奈良県桜井市長谷寺門前町 

「歴史文化資源を活用した景観まちづくり」

1300年の間に積み重ねられた歴史文化のある長谷寺門前町ですが、高齢化、空き家の増加、通過交通による歩行の危険性などの問題があげられます。地区に残る町家、歴史的資源、自然環境を活かし、観光による賑わいと安心して暮らせるまちのための景観デザインを考えていきます。

奈良門前町.jpg
bottom of page